オンラインお茶会ー季節のお茶時間ー
季節のお茶とお菓子を愉しむ1時間
New!次回は、5月26日(金曜日)
10時~11時
20時~21時
アーカイブ
「2023年の新茶でお茶時間」
参加費:国内3000円(送料込み)、国外3500円(送料別途)
お申込みは、Formからお願いいたします。
https://forms.gle/eA9doR29NR2o39tc8
春一番のお茶。今年はどんな新茶にであえるのでしょう?!
冬の間に蓄えられた栄養分がギュッと詰まった新茶。
それが、「新茶を飲めば無病息災」と言われるゆえんです。
出来立てフレッシュな今年一番のお茶を一緒に淹れて、美味しい時間を楽しみましょう。
新茶4~8gを数種類、春らしいお菓子と一緒にお届けいたします。
(海外発送は、郵便局とDHL、どちらか安価な方で発送致します)
プライベートお茶教室も好評です。
プライベートレッスンのご案内はこちらから
<過去イベント>
2月はあったかお茶時間
事前にお送りしたもの:
・信楽の茎茶 10g
・信楽の親子番茶 10g
・和束の烏龍茶 8g
・宮崎の和紅茶 8g
・レモンピール
・オレンジピール
・よもぎ
・肉桂
お雛様の麩煎餅、バレンタインスペシャル餡焼、ゆず餡饅頭
熱いお湯でサッと淹れて楽しむお茶達。ちょっと一工夫すると2,3煎目も美味しく頂けます。
緑茶だと避けがちな「ちょい足し」にトライしてみました。かなりイケますよ^^
10月は香りを楽しむお茶時間
事前にお届けしたもの:
・静岡の香り茶 半発酵2022年 6g
・静岡の香り茶 半発酵2021年 6g
・静岡の紅茶 8g
・宮崎の紅茶 6g
・中国福建省の紅茶 3g
・和束の京番茶 8g
秋らしい月餅、栗のお菓子、豆のお菓子、リンゴのお菓子
紅茶の歴史を紐解きながら、香りを楽しむために工夫された製造方法をご紹介。
日本茶らしくない日本産のお茶たちでした。夏に飲むより、断然秋に飲む方が美味しいお茶たちだと
私は思っていますが、いかがだったでしょう?
8月は冷たいお茶でお茶時間
事前にお届けしたもの:
・京都・宇治田原 玉露の芽 5g
・九州・福岡八女 玉露の茎 5g
・九州・鹿児島 知覧茶 10g
・九州・鹿児島 わらかけ知覧茶 5g
・京都・宇治田原 宇治茶+Rose 5g
・九州・佐賀嬉野 無農薬和紅茶 5g
・九州・佐賀嬉野 無農薬桂花紅茶 5g
夏限定のオレンジ風味のあんこのお菓子、日向夏のくずきり、海老煎餅
事前に氷、水、熱湯をご用意いただき、熱湯氷出しで旨味と香りの両方を味わっていただきました。
ボトルで簡単に水出しもできますが、氷とお湯を使った淹れ方、皆さんのワクワクしたお顔が見れて楽しかったです^^
冷たいお茶だと、普段アレンジティを召し上がらない方でも、フレーバーのあるお味を楽しみやすいと思いお花の入ったお茶もお届けしました。
暑い夏でしたが、涼んで頂けたかな~
6月は新茶でお茶時間
事前にお届けしたもの:
・静岡・川根・静香農園 農家さん仕立て(22年春摘み) 5g
・九州・八女・千代乃園 農家さん仕立て(22年春摘み) 5g
・九州・八女・14代許斐本家 茶商さん仕立て(22年春摘み) 5g
・京都・宇治田原・壱之庄 茶商さん仕立て (22年春摘み) 5g
・京都・宇治田原・高田通泉園 茶商さん仕立て(21年春摘み)5g
・京都・和束・東茶園 農家さん仕立て (22年春摘み)5g
・京都・和束・東茶園 農家さん仕立て (21年春摘み)5g
・奈良・吉野本葛のお菓子、京都のほんのり甘じょっぱいお菓子、
山城地区JA婦人会作の素朴なかりんとう、おまけに八重桜
今年一番のお茶。わくわくしてしまって、選びきれず、少量ずついろいろなものをお届けいたしました。
地域の違い、農家さん仕立てVSお茶師さん仕上げ、22年ものVS21年もの、など。
ちょっとずつ違う味を楽しんで頂けたのではないでしょうか?!
4月は玉露でお茶時間
事前にお届けしたもの:
・宇治プレミアム玉露 山下印5g
・小林十段熱湯玉露 10g
・吉田銘茶園 だんご茶10g
・吉田銘茶園 雁金10g
選りすぐりのアテ
・一休寺和尚さんの一休寺納豆、大徳寺納豆を使ったお干菓子、季節のサブレ、ほんのりあんこのお菓子等
玉露を基本的な淹れ方で淹れました。じっくり低温で淹れた一杯は、口いっぱいに旨味が広がり、
その余韻の長いこと!
玉露の街で、玉露名人たちにインタビューした玉露のヒミツ等々をお写真交えて色々お伝えいたしました。
生産量わずかな玉露は、かなり特殊なお茶だと思います。
絶やしてはならないという職人魂と名人技で最高級の日本茶として君臨中。
日本人なら、飲んでみなくちゃ!という気持ちになって頂けたお茶会だったのではないでしょうか^^
2月は抹茶でお茶時間
事前にお届けしたもの:
・堀井七名園のスペシャルな抹茶2g
・三入上林家のスペシャルな抹茶2g
・上林春松家のスペシャルな抹茶2g
・和束町東茶園の無農薬抹茶6g
・和束町北家のアサヒの碾茶8g
・碾茶ほうじ茶6g
選りすぐりのアテ
・お茶の町宇治田原町の特産干し柿、黒豆のお菓子、大福
珍しい碾茶の荒茶をみんなで葉っぱを食してから淹れました。抹茶の香りのする葉っぱは、
ちょっと不思議な体験だったはず。抹茶の楽しみ方もあれこれご紹介。長い抹茶の歴史のお話もたっぷりと
聞いていただきました。
12月 ホリデーシーズンほっこり茶会
事前にお届けしたもの:
・南山城村 砂煎りほうじ茶
・奈良興福寺前の炒りたて大和ほうじ茶
・丸八製茶さん 加賀ほうじ茶
・和束町 碾茶ほうじ茶ティーバック・自家製ドライ茶花入り
・大福茶用 大和の煎茶
選りすぐりのアテ
・栗・豆・おかき・生チョコetc、チャイセット.
淹れ方が簡単なほうじ茶ですので、アレンジ法もいくつかご紹介致しました。暴飲暴食が増える時期です。
是非、茶粥、作ってみてくださいね。
9・10月 秋の始まりのお茶時間
事前にお届けしたもの:
選りすぐりのお茶
・宮崎五ヶ瀬町産 萎凋釜炒り茶
・宮崎五ヶ瀬町産 釜炒り茶
・京都和束町産 烏龍茶
・おまけの逸品 佐賀県産釜炒り茶OR
手作り蓮花茶
選りすぐりのアテ
・お芋のお菓子、月餅、柿のもなか、蕎麦板
秋に入り、香りを楽しむお茶ということで、中国寄りの日本茶をセレクト。普段のお茶との違いに唸りました。釜炒り茶葉、煎茶より歴史が長いのですが、現在はとっても希少。そんなお話とともに、かわいいお芋の和菓子をつまみました。
7・8月 暑い日のひんやり爽やかお茶時間
事前にお届けしたもの:
選りすぐりのお茶
・京都府宇治田原町産 手摘み玉露10g
・滋賀県甲賀市朝宮産 煎茶10g
・京都府南山城村産 和紅茶(べにふうき)10g
・京都府和束町産 和紅茶(かぶせ)10g
選りすぐりのアテ
・京都老舗の和菓子、奈良のクッキー、奈良のおかき、京都城陽市の梅干し
5分で冷たい玉露を淹れました。じっくり一煎目を味わい、二煎目は京都老舗の
この季節の和菓子と共に。それから、和紅茶を一杯淹れる間にお茶話。
紅茶はクッキーと共に味わい美味しい時間を過ごしました。
5・6月 新茶で一服くつろぎお茶時間
事前にお届けしたもの:
・静岡茶師十段前田文男さんの深蒸し煎茶15g
・九州八女の茶師十段山口真也さんの煎茶(被覆あり)15g、
・京都和束町の無農薬茶園・東茶園の煎茶(ザイライ)15g。
・新茶に合わせて選んだ奈良の名物お菓子などバラエティなお茶菓子数点。
和束町の新茶を一緒に淹れました。
一煎目は新茶ならではの味わいを、二煎目は、皇室御用達の繊細なお菓子に合わせ、
三煎目は奈良漬けと。四煎目には玄米アラレをトッピングしてホッと温かく香ばしい
お茶にほっくり小豆のお菓子で締めくくり。














